あれ以来、私の精神状態もヤバイですが。
娘が怯えているようで、私にくっついて離れようとしません。
何度も書きますが、私たちは被害はありません。

でも
異様な空気、わかるんですかね、二歳でも。
テレビの映像、深刻な顔のレポーター。
大人の私の気が滅入るのだから、あの子も影響うけてるのかな。
夫はテレビはつけっぱなしにして新しい情報に注意しろ、っていうけど。
子供に、四六時中あの映像はきついのでしょうか。
今朝はNHK教育が子供番組やっててよかった。

コメント

涼女
2011年3月14日16:47

幸か不幸か2歳になる直前だった長男は阪神大震災の時に「じっし~~~ん(=地震)」と言う言葉を覚えました。(汗)
「さっさと早く食べなさい!また地震が来るかも!!」ってあせらせながら食べさせたのを覚えてます。子どもにしたらなんのこっちゃだったのに…反省してます。自分に余裕が無かったとはいえ、ヒステリックになっていたと思います。ので、あきちゃんんいはできるだけ余裕を持って子どもさんに接してあげてくださいね。決して離れ離れになる事のないようにしっかり手を握ってあげていてください。

あき
2011年3月14日21:55

すみません、阪神淡路のときは中学生でしたが、ほんとに他人事でした。
テレビのむこうの世界。

今も私たちは被害ないんです。
ただ買い物に行こうとしても売り切れ、もしくは規制や順番待ちな状態。
あれが足りなくなる、これが足りなくなる、ってみんな買い占められて買えない。
近所じゃトイレットペーパー買えないとか。
肉やパン、米が開店直後の店からすぐなくなる。
ただそれだけ。
子供いるし、車はないし、とにかく買えないんですね。
大きいのがきたら家が崩れるかも知れませんが、でも何もなければ生きてはいける。
ただ、少し足りない、それだけなのに不安にさせられて…
余裕がなくて。
もっと強くなりたいです。
ここ数日、泣いてばかり。
もっと辛い経験してる人がいるのに、なんで私がこんなに落ち込むのか…
鬱なんかになってる場合じゃない!子供がいるのに!
って、泣くんです。おかしいですよね。

強く、強く、なりたいです。

涼女
2011年3月15日9:30

遠く離れた私でも落ち込んでいるから、今渦中にいるあきちゃんがそうなってもおかしくないと思う。
足りない…経験あります。可能なら車を持っている人に頼んだらちょっと離れたところには売っていたんですよ。(その時は履かせるオムツ)ダメもとで頼んでみては?
社宅なので逆に奥さん同士で(子どもの面倒見るから買い出しに行って来て!とか)協力できる状態ではないですか?こういう時だからこそ声を掛け合ってみては?

あき
2011年3月16日7:03

夫の休み、当分はないそうで。
子供二人連れてスーパーに列ぶとか、大量購入とか無理なんで、ある意味身動きとれない感じでしょうか。

でも確かに。
社宅のご近所の助けあいや励ましあいが、本当にありがたいですね。
トイレットペーパーもいざとなったらわけてもらえるそうです。
幸い、紙おむつは買ってあって足りそうなので、逆に近所におすそ分け可能!って感じです。

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索