きつく叱るべきでしたかね?
だとしたら、どう叱るべきだったのかしら。
四歳児が遊びのなかで。
プラレールの駅やレールをガチャガチャしながら、
携帯のエリアメールの音真似をして。
「ひがしにほん」なんとかかんとか、「しんど」いくつの「じしん」と「つなみ」がきて線路がこわれてどうのこうの…
と、ぶつくさ言ってるのです。
「だいいちげんぱつ」「げんしろ」とかいうのも出てくる。
意味もわからず、遊びにして。
今それを遊びにしてしまうのは不謹慎だとか、
そういうのをわかる歳でもないし、それを教える以前に、じゃあ大人の世界はどうなのか?って考えちゃいました。
同じように繰り返し繰り返し「東日本大震災」ネタで騒いでる…ようにしか子供には見えないかもしれないですよね。
だとしたら、どう叱るべきだったのかしら。
四歳児が遊びのなかで。
プラレールの駅やレールをガチャガチャしながら、
携帯のエリアメールの音真似をして。
「ひがしにほん」なんとかかんとか、「しんど」いくつの「じしん」と「つなみ」がきて線路がこわれてどうのこうの…
と、ぶつくさ言ってるのです。
「だいいちげんぱつ」「げんしろ」とかいうのも出てくる。
意味もわからず、遊びにして。
今それを遊びにしてしまうのは不謹慎だとか、
そういうのをわかる歳でもないし、それを教える以前に、じゃあ大人の世界はどうなのか?って考えちゃいました。
同じように繰り返し繰り返し「東日本大震災」ネタで騒いでる…ようにしか子供には見えないかもしれないですよね。
コメント
少なくとも、「叱る」という事は、しなくていいのだと思います。
その上で、可能であれば、
「そのお話は、悲しくなっちゃう人もいるから、しない方がいいよ?」
もしくは、
「お母さんね、その話を聞くと悲しく(怖く)なっちゃうから、なしにしてもいい?」
と、説得してみて、多少なりとも頻度が減ってくれれば、といったところでしょうかねぇ…。
けっきょくは、ご指摘の通り、
「大人たちのやっている事は、僕らからみればこういう事だぜ?」
と突き付けられているのかもしれませんね。
なるほど。
うちの子もそう言って素直に聞くといいのですけど…
世の中のいろんなことを教えてあげたいけど、理解力にあわせて伝えるって難しいですね。親にとっても受け止めきれてない事だったりすると、尚更。